« 邦楽レクチャー・コンサート&マスタークラス(箏曲プログラム) | トップページ | 学校訪問コンサート2009-2010 第2回コンサート 雅楽 »

2009年12月 2日 (水)

邦楽レクチャー・コンサート&マスタークラス(雅楽プログラム)

2009年12月1日(火) 大阪府阪南市立桃の木台小学校

朝11時頃、箱作駅に降りて、お迎えに来ていただいた先生の自動車で学校へ向かいます。今日もよい天気に恵まれました。なだらかな丘陵をのぼってゆくと、扇を開いたような形の美しい建物が見えてきました。桃の木台小学校です。彼方に海を見おろす視野の広がりをさえぎるものは何もなく、校庭にいると空がとても高く広く感じられます。素晴しい環境で皆さんが健やかにすごしていらっしゃることがよくわかります。

演奏しながら会場に入ってゆくと、静かに集中した雰囲気の中にも、皆さんの興味津々なまなざしや、あふれそうな元気が感じられてうれしくなります。楽器体験では、笙、篳篥、龍笛あわせて15人で音を響かせました。のびのびと自由な音が飛び交い、歓声が上がりました。唱歌(しょうが)も大きな声で歌い、春鶯囀(しゅんのうでん)の舞もとてもいきいきと上手にできました。

「リコーダーを強く吹くと高い音が出ますが、雅楽の楽器でもそういうことはあるのでしょうか。」「雅楽を演奏していて楽しいと思うのはどんなときですか。」「楽器の値段はいくらですか。」本質的な質問の数々に私たちも真剣に答えを考えます。そして最後に、皆さんの八木節の合奏を聴かせていただきました。緻密なアンサンブルに驚きました。命の力があふれる、輝きに満ちた響きに圧倒されました。本当にありがとう!

レクチャー・コンサートの後、体育館でマスタークラスを行いました。お忙しい中をたくさんの先生が参加してくださいました。校長先生も熱心に笙に挑戦してくださいました!全員で越殿楽の一行目を演奏することができました。限られた時間で、唱歌をうたい、指づかいや息の使い方まで身につけるのは大変なことですが、いつも笑い声が絶えず、和やかな雰囲気でした。「笙、篳篥、龍笛の三つの響きがブレンドされて、清らかで心落ち着く響きが生まれるのですね。」という校長先生のお言葉に感動しました。外に出ると、広大な夕暮れ空に大きな月が出ていました。楽しく充実した一日でした。

石川高(笙)



<マスタークラス>

体験の最初は、3種の楽器を少しずつ試します

体験の最初は、3種の楽器を少しずつ試します


校長先生(中央)も笙を体験

校長先生(中央)も笙を体験


<レクチャー・コンサート>

八木さん(龍笛)、中村さん(篳篥)、石川さん(笙)

八木さん(龍笛)、中村さん(篳篥)、石川さん(笙)


みんなの前で篳篥の練習成果を発表!

みんなの前で篳篥の練習成果を発表!

|

« 邦楽レクチャー・コンサート&マスタークラス(箏曲プログラム) | トップページ | 学校訪問コンサート2009-2010 第2回コンサート 雅楽 »