びわこ学園医療福祉センター野洲/雅楽訪問コンサート
9月30日(月)には
びわこ学園医療福祉センター野洲
を訪問しました!
-----------------------------------
2019年9月30日(月)
雅楽訪問コンサート
びわこ学園医療福祉センター野洲
<訪問した演奏家>
石川高(笙)
中村仁美(篳篥)
八木千暁(龍笛)
-----------------------------------
↓演奏者の石川高さんより、
文章を寄せていただきました。↓
******************
今までは、「野洲」を「やす」と読むことさえ知らなかった私でしたが、駅を降り、お迎えに来ていただいた自動車から外を眺めていると、あまりにも美しい景色の広がりに目を奪われました。穏やかな姿の山を背景に、森の樹々は陽の光を受けて透きとおるように輝いています。そのむこうには静かな池が観えてきて、心を落ち着かせてくれます。銅鐸博物館もありました。演奏会の後、もう一日ここで過ごしたくなる気持です。
さて、学園につきました。大きな平屋の建物が廊下でつながる、自由な雰囲気の素晴しい建築です。
そして準備を終え、いよいよ演奏会の時間です。
職員の廣谷さんに導いていただき、皆さんの集まる部屋に、演奏しながら入ってゆきますと、好奇心溢れるまなざしや、活きいきとした笑顔と歓声で迎えてくださいました。「秋の夕日に、照る山もみじ…」と、篳篥と一緒に歌いましたね。越殿楽を演奏しながら皆様の間を歩くと、手を打って楽しんだり、瞳を凝らして楽器を観ていたり、ちょっと恥ずかしくてうつむき加減の人もいて、個性豊かな反応に、とてもうれしくなりました。
それぞれの御部屋にもうかがいました。雅楽の響きは大きいので、皆様を驚かせてしまうのではと心配でしたが、だいじょうぶでした。近づいてくる音に、顔を上げてくださるその瞳と向き合い、楽しい心の交流がありました。
演奏が終り、控室に続く廊下を歩いていると、たくさんの不思議な形の粘土作品が展示してありました。粘土の深い色あいと、独特な形が調和して、迫力ある存在感で立ち上がっていました。
そしてお別れのときです。学園の向こうに、美しい三上山がそびえていました。近江富士と呼ばれているそうですね。もうじき紅葉の季節です。いつか再び訪れたいと思いました。
(石川高)
| 固定リンク