« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月11日 (水)

小浜市立雲浜小学校/筝訪問コンサート

11月27日(水)には箏の訪問コンサートを

小浜市立雲浜小学校で行いました!

その様子をご紹介します♪
-----------------------------------

20191127日(水)

箏訪問コンサート

福井県小浜市立雲浜小学校

<訪問した演奏家>

沢井一恵・さわい箏アンサンブル

-----------------------------------
↓さわい箏アンサンブルのメンバーより
  文章を寄せていただきました↓
******************
 

初冬のこの時期にしては暖かく感じられた中、

私たちは小浜市立雲浜小学校を訪問しました。

 

小浜市は福井県の南に位置している海辺の町で、ちょっとした小旅行気分。

玄関前に車を停めると、校庭から走り寄って来る子どもたちの

「こんにちは~!」という元気な声が迎えてくれました。

 

コンサートの会場は体育館です。

ステージは使わず、子どもたちとの至近距離で楽器をセッティング。

体験用のお箏も10面準備しました。

 

控室として用意していただいた会議室からの眺めは絶景で、

窓一面がキャンバスの如く校庭の先に松林と海が…。

 

子どもたちの開放的な明るさと人懐っこさが、この一望で頷けました。

昼食には「給食」をいただき、もちろん完食しました!

 

午後2時からコンサート開始。

Cimg2441

まずは一恵先生の「六段の調」

始まりの静かな五の一音に皆引き込まれ、食い入るように見ていました。

2曲目は私たちの「鳥のように」

最後は「独奏十七弦と箏群のための 焰」

大きな拍手とワァ~!という驚きの声が上がりました。

Cimg2450

Cimg2452

演奏後のお箏体験では「カエルの歌」に調弦された箏に皆何度も並び直し

夢中で弾いていました。

一恵先生の呼びかけで、まさかの校長先生を筆頭に先生方が箏の前に座り演奏。

緊張しながらも見事なユニゾンを披露され、子どもたちは大喜びでした。

 

そして質問コーナーでは

「お箏は何歳から始めましたか?」

1日何時間くらい練習しますか? 何曲くらい弾けますか?」とか

「どんなことを想いながら弾いてますか?」という高学年らしい質問もありました。

 

あっという間の1時間でしたが、皆さんに楽しんでいただけたようです。

 

1日を通して細やかな対応をしてくださった先生方に感謝しております。

そして、Welcome満載の「元気」と「清々しさ」を発信してくれた子どもたちに

心からありがとうでした。

 

(さわい箏アンサンブル 後藤礼奈)

|

秋津療育園/雅楽訪問コンサート

10月29日(火)と11月14日(木)には

秋津療育園を訪問しました!

-----------------------------------

2019年10月29日(火)

2019年11月14日(木)

雅楽訪問コンサート

社会福祉法人 天童会 秋津療育園

<訪問した演奏家>

石川高(笙)

中村仁美(篳篥)

八木千暁(龍笛)

-----------------------------------

↓演奏者の石川高さんより、

  文章を寄せていただきました。

******************

2019年1029日(火)

秋津療育園/雅楽訪問コンサート  石川高 記

 

秋津と言えば、私の家から電車で20分ほどのところです。

御近所の皆様と雅楽を楽しむこの日を、心待ちにしておりました。

 

駅までお迎えに来ていただき、

静かな住宅街のなかの療育園に到着して、さっそく準備です。

 

さて、演奏会の始まりです。

会場の大きな広間に入ってゆくと、

皆様が待っていてくださいました。

外は雨でしたが、部屋のなかには、

和やかな暖かい雰囲気がありました。

笙、篳篥、龍笛の響きに、

こちらを向いたお顔が明るく変わってゆくのが観えます。

楽しんでくださっている様子がわかると、

私達演奏者も楽器の響きがよくなるのですよ。

Img_8101

職員の皆様にも参加していただき、

篳篥の「唱歌(しょうが)」を歌いました。

そして、楽器に触れていただきながら、私達が演奏しました。

園長先生も笙に挑戦してくださいました。

車椅子の間を演奏しながら歩いてゆくと、色々な表情に出会います。

目の輝きや、身体の動きに活きいきとした反応を感じて、うれしくなりました。

Img_8078

そして、質問のコーナーでは、園長先生から、

「でんでん太鼓にしょうの笛という歌がありますが、雅楽の笙のことなのでしょうか。」

という御質問をいただきました。

江戸時代には、伊勢参りのおみやげに、

「しょうの笛」という、笙のミニチュアの様な玩具があったそうです。

現物はひとつも残っていませんが、

当時の着物の柄やお弁当箱の蒔絵に、

他のおもちゃに混ざって、笙に似た小さな楽器が描かれています。

 

コンサートの後、直接病棟にうかがいました。

廊下を三人で演奏しながら歩き、皆様の部屋を訪れると、

ちょっと思いがけない感じでこちらを見ている方もいらっしゃいました。

奥のじゅうたんの部屋にゆき、楽器の紹介をしました。

三つの楽器の響きを楽しんでいただけたでしょうか。とても楽しい、充実した一日でした。

Img_8114

一月には、皆様で初詣にいらっしゃるとうかがいました。

そのとき神社には雅楽が響いていると思います。今日のことを思い出してくださいね。

 

|

2019年12月 6日 (金)

ギタリストの村治奏一さんが訪問コンサートを行いました!

協力アーティストの村治奏一さんが

香川県、京都府、東京都の施設を訪れました!

-----------------------------------

ギター訪問コンサート

【10月16日(水)~10月17日(木)】

<香川県>

玉藻荘

特別養護老人ホーム 高松さんさん荘

養護老人ホーム あぜりあ園

【11月20日(水)】

<京都府>

京都府立医科大学附属病院

【11月21日(木)】

<東京都>

品川区立伊藤学園

≪訪問した演奏家≫

村治奏一(ギター)

-----------------------------------

↓演奏者の村治奏一さんより、

  文章を寄せていただきました。↓

******************

ブログを御覧の皆さま、こんにちは!
クラシックギタリストの村治奏一です。

今年もまた、ミュージック・シェアリングさんによる
訪問コンサートの季節がやってまいりました。
今回は10月と11月に、
それぞれ四国、京都、東京の
3つの地域で公演を行いました。

四国では、高松にある高齢者施設を
3ヶ所まわらせて頂き、50分程の
コンサートを開催。
空間全体が木材で覆われた
コンサートホールの様な響きの会場もあれば
サロンの様な親密な会場もあり、
様々な響きの中で演奏を楽しませていただきました。

Img_6328

京都では、長期に渡り入院をされている
子供さんたちと、その親御さんの為に約30分の
ミニコンサートを開催。
小さな子供さんたちは最前列に座って、
目と耳を広げて聴いてくれました。

Img_0312

また、東京では60名程の生徒さんの前で
楽器体験も含めて約45分ほどのコンサートを行いました。

Img_0331

Img_8203

Img_8209

ミュージック・シェアリングさんの訪問コンサートに
携わらせていただいて早10年以上が経ちますが、
生徒さんの、演奏を聴く姿勢がここ最近はますます
向上してきている様な気がしました。
普段の演奏会ではなかなか出会うことの出来ない
聴衆の方々と巡り合うことが出来、
僕にとっても大変充実した、刺激的な
訪問コンサートとなりました!

|

2019年12月 5日 (木)

千曲市立屋代小学校/オーボエ訪問コンサート

9月25日(水)には

千曲市立屋代小学校

を訪問しました!

-----------------------------------

2019年9月25日(水)

オーボエ訪問コンサート

千曲市立屋代小学校

 

<訪問した演奏家>

荒絵理子(オーボエ)

遠藤直子(ピアノ)

-----------------------------------

↓演奏者の荒絵理子さんより、

  文章を寄せていただきました。↓

******************

925

屋代小学校に訪問しました。

入口に旧校舎があり、とても味がある素敵な建物で和みました。

到着したらとても明るくて優しい音楽の先生が迎えてくださいました。

 

演奏のための準備が終わり、控え室の和室で待っていると

5年生の子が迎えに来てくれました。

コンサート会場(音楽室)までの途中、開放的な体育館が印象的でした。

 

そして音楽室で5年生のコンサート開始。

P1010406

風笛、リベルタンゴ、トゥーランドットの演奏後に、オーボエの体験をしてもらいました。

苦労した子もいたけど、みんな音出ました。

P1010402

質問コーナーでは

楽器の値段はいくらですか?

どのくらい練習するのですか?

などの質問をしていただきました。

 

そして今度はすぐに6年生のコンサート。楽器の説明も一生懸命聞いてくれました。

風笛、リベルタンゴ、情熱大陸のあと体験コーナー。

6年生もみんな音を出すことが出来ました。

質問コーナーでは、楽器の値段の他、歌はうまくなりますか?という質問もありました。

P1010404

最後の星に願いをでは、こちらもびっくりするほどの集中力で聴いてくださいました。

 

コンサート終了後、屋代駅までの道のりが心地よく、

屋代駅でりんごを買い、駅にあるピアノを弾きました。

 

また思い出に残る素敵な小学校に訪問出来たことに感謝です。

 

荒絵理子

|

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »